新しいステップを学ぶ時「集中力」が高まります。 しかし、そのスッテプが難しくて出来ないと集中力が途切れ隣のお友達と遊んでしまいます。 集中力が途切れない為にすることは ・小さな成功体験を味わう ・レベルに合わせたステップ […]
沖縄市美里
また味わいたい
「楽しかったー。また出たい。次いつ?」 発表会の感想を聞くと、楽しかった人と悔しかった人などそれぞれ感想が違います。 楽しいや悔しいは普段もある感情ですが、舞台で味わう感情はまた別物です。 しかもその感情って、 また味わ […]
Thank you!!!
「ありがとうございます。」 感謝の気持ちを言葉で表すって簡単なようで難しい。 ”照れ臭い” その感情が芽生えてくると中々難しくなってきますね。解決法というのは存在しませんが「自分がやられて嬉しい」と思うことを相手にすると […]
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。 昨年中は多くのご協力をいただきありがとうございました。心より厚くお礼申し上げます。 本年も皆様のご健康を願い日々精励いたす決意です。 なにとぞ変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し […]
今年も大変お世話になりました
今年も大変お世話になりました。 2020年はアクロスにとって貴重な一年になりました。すべてがいい経験と受け止め2021年以降の糧にしていきます。 年始は1/4日(月)からレッスン開始になります! それでは、良いお年をお過 […]
自信に満ち溢れた表情
「〇〇ちゃん一緒にやろう!」 発表会の振り付けを同じグループのお友達と一緒に練習ができるようになると心の距離がぐっと近づきます。 遊びが多くなり突っ込みたくなる時も多々ありますが「ちゃんと練習しよう」と声をかけてくれるお […]
見ているものに惑わされない
「見ているものに惑わされない」 ダンスでドミノ倒しのような構成があります。自分のダンスカウントで踊らないと全体がバラバラに見えます。周りのお友達とは1カウントずつづれているので動きを真似しようとすると間違ってしまいます。 […]
空間認識能力
「自分のポジションは全体から見てどうなっているのかを把握する」 発表会で踊る時「構成」が入ってきます。横一列一つをとっても隣との距離も大事になってきます。1曲の構成を全体から見た自分、自分からみた全体を行き来することで空 […]
見られている意識
「3・2・1・カシャ」 写真を撮られる時 ”見られている意識” が働きます。 見られている意識をレッスン中でもできるようになると舞台で表現する際に生きます。 訓練方法は「自分で考える」を日常からやることです […]
柔軟性を身につけたりリズム感を養うためにアクロスはあります!
「うちの子体が硬くてリズム感がありません。ダンスできますか。」 柔軟性を身につけたりリズム感を養うためにアクロスはあります!といっても過言ではありません(^^) 同じ歳の子と比べて体が硬い、年下の子よりも踊 […]